その人らしく暮らし続けること。それがグループホーム
岐阜県議会 厚生環境委員会(委員長 広瀬修県議 自民 岐阜)協議会(意見交換会)招致におけるご意見募集
2021 /
01 /
15 |
来る1月28日に岐阜県議会厚生環境委員会より、「コロナ禍における介護・福祉現場の実際(仮)」というテーマで現状説明5分×5事業者団体と質疑応答 15分が予定されております。 5分と大変時間が短いですが、きっちり現状と要望を伝えてきたいと思います。 つきましては、皆様から、現状や、ご意見を募集致します。 皆さまからの声を、事務局でまとめさせていただき、当日に臨みたいと思います。 当協議会事務局メールアドレスgifu-ghkyou@wakokai.or.jp まで、よろしくお願い申し上げます。 尚、とりまとめ等の準備の都合上、1月20日までにお願い申し上げます。
【案】 グループホームでの発生状況 グループホームとは? 認知症専 家庭の延長 密着介護 9LDK 職員配置 経営状況など 今後の支援要望等を考えています。
|
謹賀新年
2021 /
01 /
15 |
新型コロナウイルス感染症第3波が猛威を振るっております。 会員各位におかれましては、細心の注意を払い、大変ご心配とご苦労の中、日夜認知症介護に 取り組んでいただいておられることと思います。敬意を払うとともに御礼申し上げます。 昨年末時点で、県内グループホーム3事業所でクラスターが発生しており、感染者は入居者17名、職員14名、 また、単発も1件発生しております。また、福祉施設計では、職員47名利用者90名関連50名となっており、うち、利用者死亡は10名に上っております。
家庭的な環境のもと地域と交流しながらという、厚労省指針にもあるグループホームならではのケアがこの感染症のせいで、すべて否定されつつあります。しかしながら、細心の感染予防をとりつつ、入居者の命を守りつつ、できる限りグループホームでしかできない認知症ケアを推進していっていただきますようお願い申し上げます。また、その取り組みの中から、新しいグループホームでの認知症ケアを構築していかなばならないと考えています。
まだまだ、新型コロナ感染症との戦いは続きますが、一致団結して、皆様のお知恵を借りながら、微力ながら、協議会として行政とも活発な意見交換や要望を行い少しでも、認知症の人とご家族と、事業者、職員様の為になる活動を行っていきたいと思っております。 本年も、ご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。 令和3年1月 代表理事 加藤 剛
|
令和2年12月28日 開催されました討論会の動画配信のご案内
12月28日開催 討論会の時間変更のお知らせ
2020 /
12 /
25 |
会員各位
12月28日(月) OKBふれあい会館で行われます討論会ですが 知事の公務の都合上、下記の時間に変更になりましたので お知らせ致します。
|
【緊急連絡】 討論会開催のご案内
2020 /
12 /
24 |
会員 代表者各位
当協議会会員各位におかれましては、コロナ禍の中、大変ご苦労とご心痛のことと思います。 さて、私ども福祉施設系6団体において、福祉における今後の県政の在り方において知事選における各候補者の政策に大変注目をしております。つきましては、急ではありますが、下記の日程にて、知事選候補者各位による公開討論会を実施させていただく運びとなりました。各候補者の福祉施策を拝聴するとともに、我々福祉施設系の想いもぶつけ、今後の福祉政策に反映していただける様になればと考えております。尚、コロナウイルスへの対応及び会場制約により、各団体10名程度の出席者とさせていただきます。(事前、予約制)尚、出席できない方につきましては、各種媒体取材及び動画配信を予定しております。(詳細は追ってご連絡)
日時 令和2年12月28日 (月) 14時~15時30分 (受付13時30分~)
場所 OKBふれあい会館 3階 大会議室 〒500-8384 岐阜市薮田南5丁目14番53号 内容 知事選立候補予定者 各位 福祉に対しての考え方(児童、障がい・高齢福祉) 知事になられてからの方向性について
参加団体 岐阜県老人福祉施設協議会 岐阜県社会福祉法人経営者協議会 岐阜県老人保健施設協議会 岐阜県グループホーム協議会 岐阜県児童福祉協議会 岐阜県身体障害者施設協議会 参加ご希望の方は、事務局まで至急メールをお願い申し上げます。
討論会の開催について
|
岐阜県福祉の仕事 合同研修・交流会 オンライン開催のご案内
2020 /
12 /
22 |
県の健康福祉部地域福祉課 福祉人材係主催の合同研修・交流会のご案内をいただきました。お時間のあられる方は添付のチラシをご参照いただき、是非ご参加いただけますようお願い申し上げます。
岐阜県福祉の仕事合同研修・交流会_オンライン開催
|
新型コロナウイルス感染症 対応策についてのお願い
2020 /
12 /
10 |
新型コロナウイルス感染症に対して各法人でしていただきたいこと
連日、新型コロナ感染症の陽性者の判明が増え、12月9日現在、岐阜県でも感染者数1300人を超えました。 家庭内感染や、飲食時感染が増えております。 どこで、誰から感染しても不思議ではない状況です。
1. 感染予防策の徹底 マスクの着用(特に職員は日常生活上や、飲食時)、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保、換気等
2. 職員に、発熱や咳などの新型コロナ感染症が疑われるときは、速やかに当該職員を休ませるか自宅待機とし、 クラスター元にならないようしてください。また、常に予備要員の確保や、誰が出勤できるのかの段取りを 想定しておいてください。ここで、初期対応を失敗すると後々、大きなクラスター発生につなりかねません。
3. 各施設のホームドクター又は、主治医がPCR検査をできるかどうかをご確認ください。また、そこでPCR検査が できない場合は、どこでできるかをご確認・ご相談いただき、確実に早急に検査ができる体制を整えておいて ください。既事例において、新型コロナ感染症陽性患者の濃厚接触者ではないとの理由で、保健所や1次救急 病院に複数回の相談並びに受診をするもPCR 検査の実施 に至らず、4日後にようやくホームドクターのところ でPCR検査実施し5日後に陽性判明となり保健所連絡、6日後にようやく濃厚接触者のPCR検査が実施されたという ことがありました。
この流れがだけが、クラスター化した原因とは言い切れませんが、感染拡大に寄与する可能性は高いと思われます。 発生しないという前提では無く、発生することを前提にして、対応策を策定してください。
代表理事 加藤 剛
|
新型コロナウイルス感染症 注意喚起(新たな発生情報)
2020 /
12 /
03 |
12月1日に当協議会会員のグループホームB事業所において、職員1名に新型コロナウイルスの陽性者が判明しました。各事業所で発熱等がある際は、念のため、とにかく早い自宅待機等の対応をしていただくようお願い申し上げます。 代表理事 加藤 剛
|
NHK厚生文化財団主催 オンラインフォーラム「認知症新時代」のご案内
2020 /
11 /
27 |
各位
コロナウイルス蔓延により中止となりました、「岐阜県認知症フォーラム2020」において基調講演をお願いしておりました、株式会社大起エンゼルヘルプ取締役の和田行男様より、ご出演されるNHK厚生文化財団が主催するオンラインフォーラム「認知症新時代」のご案内をいただきました。
ご自宅からも参加できるオンラインのフォーラムですので、お時間のあられる方は添付のパンフレットをご参照いただき、是非ご参加いただけますようお願い申し上げます。
オンラインフォーラム「認知症新時代」 チラシ
|
新型コロナウイルス感染症 注意喚起
2020 /
11 /
24 |
11月19日に会員事業所グループホームA事業所において新型コロナ感染症の陽性反応が、職員1名、会員入居者様1名に発生しております。第3波が来ており、県内においても、もういつどこで発生しても何ら不思議ではない状況になっております。各事業者様におかれましては、再度、マニュアルの確認、徹底をお願い申し上げます。マスクの着用、手指の消毒、まめな手洗い、換気、体温チェック等、また、職員の行動及び健康管理強化入館者の制限等を再度厳しく徹底していただけますようお願い申し上げます。尚、当該事業者様より第1報が届いておりますので添付いたします。
また、岐阜県の協定に基づき支援対応にも動きますので、必要な場合には合わせて申し出くださいませ。また、事業者様におかれましては、この際に、念のため新型コロナ感染症が賠償保険や、営業補償保険等の対象になっているか等も合わせて各自の保険会社にご確認をしておいてくださいませ。
代表理事 加藤 剛
|
|